【当サイトにはプロモーションが含まれます。】
当サイトの全ての記事は専門性を高めるため
複数の現役獣医師が監修&執筆しています。
・ご自宅がフローリングの方
・フローリングの犬の爪跡や傷が気になる方
・フローリングを綺麗に維持したい方
こんにちは、獣医師もも (@juishi_momo) です!
「愛犬の爪痕でフローリングが傷だらけ・・・」
「新築のフローリングに傷をつけたくない」
「フローリングを綺麗に保つ方法はないの?」
このような悩みや疑問を抱えている方も多いと思います。
私も犬と猫を飼っているので、
少し前まではフローリングが傷だらけでした。
しかし、先輩獣医師に教えてもらったある方法で
フローリングに一切傷がつかなくなったんです!
この記事では獣医師の私が、
フローリングの犬の爪痕や傷の対処法や予防法を
分かりやすく解説します!
結論から言うと、
フローリングに一切傷がつかなくなる方法とは、
フロアコーティングが最もおすすめです。
私も2年前にフロアコーティングしてから、一切床に傷がついていません。
面倒なセールスや電話もなく、
完全無料で値段を調べることができるので、
まずは価格のチェックだけでもしてみてください!
地域の入力だけでOK!簡単1分で料金チェック!
\完全無料で厄介な電話セールスもありません!/
フローリングに傷や犬の爪痕がついた時の対処法
家のタイプ (賃貸 or 持ち家)と傷の大きさによって
対処法は異なります。
【賃貸の方】傷が小さい or 浅い場合
賃貸の場合、借主 (家を借りている側)には
原状回復の義務があります。
原状回復:賃貸の住宅を退去する場合は
通常、初めに借りた時点の状態に戻して
返却する必要がある。
入居の際に、床がピカピカであったら
退去の際は同じように床がピカピカの状態で
返す必要があるということです。
特に猫の爪の傷などは、100%借主の責任なので
厳しくチェックされます。
傷が数mmであったり、僅かに凹んでいる場合は
傷消し専用クレヨンやペンを使って補修する方法が
有効です。
傷にクレヨンを優しく塗り込むだけで
小さな傷はほとんど目立たなくなります。
*使用する前に目立たないところで試してください。
退去の際に、一箇所でも傷が見つかれば
敷金から1〜3万円ほど引かれてしまうので
注意してくださいね。
私も猫の爪痕が原因で、
退去時に3万ほど支払った
ことがあります・・・
【持ち家の方】傷が小さい or 浅い場合
持ち家の方は賃貸会社や大家さんに
床の補修の許可を取る必要が無いので
自由に補修することができます。
・フロアコーティングをする
・傷消し専用クレヨンを使う
・補修専門業者に依頼する
以上3つが主な選択肢になりますが、
一番のおすすめはフロアコーティングです。
フロアコーティング:専門の業者に依頼して
床に特殊な薬剤をコーティングする。
滑り止め・傷防止・撥水・抗菌などの
効果がある。
小さい傷がフロアコーティングをするだけで
ほとんど目立たなくなります。
私も犬と猫を飼っているので
2年前にフロアコーティングを
しました。
細かい擦り傷や凹み傷が完全に消えて、
さらに物を落としたりしても傷がつかないので
大満足です!
気になる方は、いくらぐらいでフロアコーティング
できるのかチェックしてみてください!
地域の入力だけでOK!簡単1分で料金チェック!
\完全無料で厄介な電話セールスもありません!/
【賃貸の方】傷が大きい or 深い場合
賃貸の方で、傷が大きい or 深い場合は
傷消し専用クレヨンでは隠し切れないので
素直に賃貸会社や大家さんに相談しましょう。
相談する前に、床を張り替えたりすると
退去の際に多額の原状回復費用が請求される
ことがあります。
賃貸会社や大家さんの同意を得ていれば、
床を張り替えたりフロアコーティングをすることが
できるので、まずは相談することが大切です。
【持ち家の方】傷が大きい or 深い場合
持ち家で傷が大きい or 深い場合は、
ご自身の好きなように補修することができます。
1番のおすすめは、
床を部分的に張り替えて、
その後にフロアコーティングをすることです。
フロアコーティングの効果は30年以上持続するので
半永久的に常に新築のような状態を保つことができます。
フローリングを傷や犬の爪痕から守る方法
フローリングを傷から守るためには、
フロアコーティング、マットや絨毯、爪切りなどの
対策法が有効です。
フロアコーティング | 絨毯 | マットや爪切り | 足裏トリミング | |
効果 | 最も高い | 高い | やや効果あり | やや効果あり |
費用 | 5~8万円ほど | 3,000〜5,000円ほど | 無料〜1,000円 | 無料〜5,000円 |
持続性 | 半永久的 | 一時的 | 一時的 | 一時的 |
簡単さ | 1日工事の必要あり | 敷くだけでOK | 慣れていればすぐにできる | 慣れていればすぐにできる |
メリット | ・防水&防汚効果 ・資産価値が上がる | ・傷が一切付かない・簡単にできる ・床の冷たをカットできる | ・爪切りがあれば無料でできる | ・バリカンがあれば無料でできる ・滑りにくくなる |
デメリット | ・効果が高い分、 費用が高め | ・犬が噛んでしまうと誤食の可能性がある | ・定期的に爪切りをする必要がある ・完全には傷を予防できない | ・定期的にカットする必要がある ・完全には傷を予防できない |
第1位:フロアコーティング
フロアコーティングとは特殊な薬剤を塗ることで、
・傷や汚れの予防
・滑り止め
・防水効果
・UVカット機能
・小さい傷を目立たなくする
などの効果を半永久的に持続させる技術です。
獣医師である私は自宅と病院にフロアコーティングをしており、本当に満足しています。
愛犬のゴールデンがどれだけ床をガリガリしても
傷一つ付いていないので、効果の高さは私が
保証します!
ゆくゆくは家を売却したい方にとっても
床が綺麗であれば、資産価値を高めることにも
繋がります。
お値段は15万円ほどと決して安くはありませんが、
家を常に綺麗に保てると考えれば
かなり安いと思いました!
地域の入力だけでOK!簡単1分で料金チェック!
\完全無料で厄介な電話セールスもありません!/
第2位:マットやカーペットを敷く
シンプルな方法ではありますが、
滑り止めのマットやカーペットを敷くのも
床の保護に役立ちます。
注意点は、以下の2点です。
・床全体をカバーすることはできない
・犬が噛みちぎって誤飲する可能性がある
愛犬がイタズラ好きであったり噛み癖のある場合は
フロアコーティングの方がおすすめです。
滑り止めのマットやカーペットは数千円で買えるので、とにかく安く床を保護したい方は
滑り止めのマットやカーペットを検討しましょう。
\爪が引っ掛からず丸洗い可能な便利なマット!/
第3位:こまめに爪を切る
こまめに爪を切ることも大切です。
犬の爪は伸びると、先端が細く尖るため
床に傷がつきやすくなります。
最低でも1ヶ月に1回は
自宅で爪切りをすることを
おすすめします。
第4位:足裏の毛をカットする
意外と見落としがちですが、
犬は足裏 (爪と爪の間)にも毛が生えています。
足裏の毛が伸び過ぎると、肉球が毛で覆われて
床の上で滑りやすくなります。
トリミングに連れて行っている方は大丈夫ですが、
自宅でカットしている方は忘れずに足裏の毛も
カットしましょう。
フローリングを傷つけにくい犬種は?
犬に爪が生えている以上、対策をしないと
どんな犬種でもフローリングに傷をつける
可能性があります。
しかし、体重の軽い小型犬は大型犬よりも
爪が小さく、パワーも弱いので
フローリングに傷をつける可能性は低いです。
これから犬を飼う予定の方で
できるだけフローリングに傷をつけたくない方は
小型犬を選ぶことをおすすめします!
フロアコーティングのメリット&デメリット
メリット①床に傷がつかなくなる
フロアコーティングをすることで、
床に傷がつかなくなります。
もちろん、強い衝撃を加えれば傷つきますが、
犬の引っ掻き傷や物を落とすぐらいの衝撃では
傷はつきません。
いつまでも新築の時にような床の綺麗さを
保ちたい方は、今すぐにでもフロアコーティングを
済ませましょう!
メリット②ペットの足腰の負担が軽減される
フローリングはツルツルしていて、
犬にとっては非常に歩きにくいです。
滑る動作は背骨に大きな負担をかけ、
最終的に椎間板ヘルニアなどの原因になります。
フロアコーティングには滑り止めの効果があるため
愛犬の背骨を労わりたい方には
必ずフロアコーティングを済ませておきましょう。
メリット③掃除が楽になる
フロアコーティングした床は
汚れがつきにくく、ジュースなどをこぼしても
拭くだけで掃除が終わります。
愛犬がよく粗相をしてしまう方や
フードを食い散らかして床を汚してしまう場合は
フロアコーティングで床を綺麗に保ちましょう。
地域の入力だけでOK!簡単1分で料金チェック!
\完全無料で厄介な電話セールスもありません!/
デメリット①費用が比較的高め
フロアコーティングには、
・高度な技術&知識を持ったスタッフ
・特別な薬剤&機械
が必要なため、他の方法と比較すると
費用はかなり高めです。
滑り止めのマットやカーペットであれば
数千円で準備できますが、
フロアコーティングは約10~15万円ほどかかります。
もちろん、価格以上のメリットは
あるのですが、できるだけ安く
対策したい方には不向きです。
個人的には、家のフローリングが半永久的に
綺麗に維持できて、犬の足腰の負担が小さくなる
なら安い買い物だと思い、
フロアコーティングの実施を決めました。
デメリット②施工中、家に入れない時間がある
フロアコーティングは完全に乾かすために
数時間〜1日ほど時間がかかり、
その間は家に入ることはできません。
新居の入居前やリフォームのタイミングで
実施すれば、大きな影響はないのでおすすめです!
フロアコーティングの価格
私が実際にフロアコーティングの見積もりを
取った時は、
20畳のリビング+廊下で約15万円でした。
フロアコーティングの価格を
種類ごとに表にまとめます。
コーティングの種類 | (1畳あたり) | 価格特徴 |
ガラスフロアコーティング | 4,000円~5,000円 | 高硬度で傷や汚れに強く、透明度が高い。自然な風合いを保つ。 |
UVコーティング | 5,000円~6,000円 | 紫外線で瞬時に硬化し、高耐久性。光沢があり、メンテナンスが容易。 |
シリコンフロアコーティング | 3,000円~5,000円 | 滑りにくく、防水性に優れ、汚れが付きにくい。柔軟性がありクッション性も高い。 |
個人的には高い強度があり、
滑りにくさも程よくある
ガラスフロアコーティングが
1番おすすめです。
フロアコーティングの流れ
①フローリングの清掃+養生
②薬剤の塗布
③硬化作業 (乾燥させる)
①清掃+養生
薬剤を塗る前に、
業者の方が床を綺麗に掃除します。
これは、ゴミがある状態でコーティングすると
床が黒ずんでしまうからです。
次に、薬剤が床以外の場所に付着したり、
機材で家に傷がつかないように
養生作業で床以外を保護します。
②薬剤の塗布作業
床に薬剤を塗っていくメインの作業です。
塗布作業から硬化させるまで、
約数時間〜1日ほどは基本的に家に入れません。
塗る薬剤の違いによって、
様々なタイプのフロアコーティンがあります。
・ガラスフロアコーティング
→薄いガラスが床に張り付くイメージ。
強度が高く、擦り傷などに強い。
*ペットの傷予防に最適!
・UVフロアコーティング
→紫外線硬化特殊樹脂を床の表面に塗布し、UV照射機を使用することで瞬時に硬化させる。最も光沢感があり綺麗。
・シリコンフロアコーティング
→特殊なシリコンで床をカバーする。
最もスタンダードで価格も比較的安い。
滑りにくいため、シニア犬と暮らす方には
おすすめ。
③硬化作業 (乾燥させる)
フロアコーティングは薬剤が完全に乾いてから
効果を発揮するため、
乾かしている間は家に入ることができません。
私の場合は朝イチに作業を開始して、その日の夕方までは家に入れませんでした。
コーティングの種類によっては、
数時間で乾くものもあるので
詳しくは見積もり時に業者に聞いてみましょう!
フロアコーティングの実際の体験談
私に実家では犬を2匹、猫を3匹飼っているので
ずっと前から床の傷が気になっていました。
ちょうど、実家を建ててから15年ほど経過して
床以外にもダメージが目立ったきたので
リフォームをすることにしたのですが、
その時にフロアコーティングの存在を知りました。
フローリングは掃除がしやすいのですが、
その分滑りやすくペットの足腰に大きな負担となります。
お金はかかりますが、
今後の床の傷を防ぐこと&
滑り止めの効果を期待して
フロアコーティングを
お願いしました。
作業自体は1日で終わったのですが、
家に入った瞬間感動しました。
明らかに歩いている時の感覚が変わっていて、
愛犬たちがまるで外を走っているかのように
思いっきり床の上で走り回っていたのです。
何もしていない床は非常に滑りやすく、
ペットの脊椎に大きな負担となって
椎間板ヘルニアの原因となります。
家を綺麗に保ちながら、愛犬の足腰を守りたい方は
是非フロアコーティングを試してみてください!
地域の入力だけでOK!簡単1分で料金チェック!
\完全無料で厄介な電話セールスもありません!/
フローリングの傷に関するよくある質問
Q1.フロアコーティングは犬に害はない?
フロアコーティングはペットや小さいお子様に
全く影響はありませんのでご安心ください。
獣医師である私も犬と猫を飼っていますが、
自宅はフロアコーティングをしています。
フロアコーティング業者も、
以下のように言及しています。
硬化したフロアコーティング剤は、たとえ子どもやペットが舐めてしまったとしても、基本的には問題ないとされています。
株式会社ティースタイル 公式HP
小さいお子様やペットがいる家庭は、
ペットの足腰ケアと掃除の時短を同時にできる
フロアコーティングを試してみてください!
Q2.凹み傷はどうしたら目立たなくなる?
物を落とすなどして、床が凹んだ傷は
自分で治すのはかなり困難です。
一応、アイロンの熱を使って凹みを
目立たなくさせることは可能です。
①フローリングの凹んだ傷に
水を数滴垂らして凹みに滲み込ませる。
②凹んだ傷に布を当て、
上からアイロンを当てる(10〜15秒程度)。
③凹みが目立たなくなるまで、
①~②を数回繰り返す。
*アイロンを当てすぎると床が焦げることがあるので、自己責任で注意して行ってください。
その他、木目調であれば市販の補修キットで
綺麗に治ることもあります。
大きな凹み傷は、正直どうすることもできないので
リペア業者に相談してみましょう。
Q3.賃貸のフローリングに傷をつけたら
退去時にお金を請求される?
冷蔵庫やタンスを長時間置いたことによる凹み傷などの通常使用の中でついた傷を治す場合は
賃貸会社や大家が負担する必要があります。
入居していた方はお金を出す必要はありません。
一方で、物を落としてしまって大きく凹んだ傷や
ペットの引っ掻き傷、家具を移動させた時の擦り傷
などは入居していた方の責任です。
賃貸会社に指摘されれば、
退去時にお金を請求されます。
多くの場合は、返金される敷金から
補修費用が引かれます。
私はペットの爪痕で3万円も
敷金から引かれて
返金されました・・・
Q4.フロアコーティングをすると
100%傷がつかなくなるの?
フロアコーティングは傷を防ぐ効果を高めますが、完全に傷を防ぐことは難しいです。
例えば、フロアコーティングをした床に
重いものを落とすと当然、凹みます。
ただし、コーティングにより表面が強化され、
日常の摩耗や動物の爪痕などから床を保護することができます。
フロアコーティングをするかしないかで、床の寿命は格段に変わります。
ペットの足腰の負担を和らげる効果もあるので
是非試してみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
持ち家・賃貸に限らず、
フローリングを犬の爪痕や傷から守るには
フロアコーティングするのが1番おすすめです。
既に傷ついてしまったフローリングも
小さい傷であればフロアコーティングで目立たなく
なるので、やる価値は十分にあります。
私も自宅と病院をフロアコーティングを行いました!
2年以上経ってもピカピカです♪
さらに、フロアコーティングは滑り止め効果で
愛犬の足腰を守ることにも繋がるので
気になる方は費用のチェックだけでも
してみてください!
地域の入力だけでOK!簡単1分で料金チェック!
\完全無料で厄介な電話セールスもありません!/
本記事の重要ポイントをまとめました。
ペットがフローリングで滑って困っている方は
以下の記事もチェックしてみてください!
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ペットに関する悩みや獣医師への疑問・質問はご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、
真剣に回答させていただきます。
【最新の記事はこちら!】
コメント