【人気犬種No.2】チワワ飼い必見!チワワがなりやすい病気5選【獣医師が徹底解説】

こんにちは、獣医師ももです。
この記事では、チワワに多い病気を解説しています。
症状や治療法についても分かりやすく解説していますのでゆっくりとご覧ください。

チワワに多い病気を教えてください。
予防法や症状、治療法を知りたいです。

以上のような、チワワに多い病気についての質問にお答えします。

✔︎チワワに多い病気
・心臓病
・アトピー性皮膚炎
・膝蓋骨脱臼
・緑内障
・水頭症

一つずつ、丁寧に解説していきます。

目次

心臓病

僧帽弁粘液腫様変性

心臓の中には4つの弁があります。
そのうちの一つである、僧帽弁は左心房と左心室の間の血流を制御しています。

この僧帽弁が、次第に腫大して上手く動かなくなることで
左心房と左心室の間で血液の逆流が起きてしまいます。

これが僧帽弁粘液腫様変性です。

僧帽弁粘液腫様変性は、加齢とともに病気になる確率が高まります
そのため、僧帽弁粘液腫様変性は成犬〜老犬でよく問題となります。

犬の心臓病については以下の記事で詳しく紹介しています。是非お読みください。
≫ 【犬の心臓病】心臓病と診断されたら気をつけるべきこと4選!【獣医師が徹底解説】

主な治療法は、薬を飲むことで
心臓の肥大を抑える不整脈を改善する体に溜まった過剰な水分を抜くなどして
症状の改善を狙います。

肺動脈弁狭窄

心臓に存在する4つの弁のうち、右心室と肺動脈の血流を制御するものが肺動脈弁です。

生まれつき、この肺動脈弁の幅が狭いため
右心室から肺動脈へ上手く血が流れない病気が肺動脈弁狭窄です。

肺動脈弁狭窄の主な症状は以下の通りです。

・よく咳をする
・呼吸が荒く、早い
・少しの運動で疲れてしまう
・散歩に行きたがらなくなった
・失神

主な治療法は、手術で血管の中で膨らむ風船のような器具 (バルーンカテーテル)を挿入して
狭い肺動脈弁を押し広げます

*難易度の高い手術のため、一般的な病院で行うことはできません。
 大学病院や高度医療を提供する動物病院で実施します。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎を一言で表すと、
環境中の原因物質 (ハウスダスト・花粉・カビなど)に対するアレルギー反応」です。

かゆみの原因が、ダニ、細菌、寄生虫、食べ物などではない場合
アトピー性皮膚炎の可能性が高いです。

環境中の原因物質に対するアレルギー反応により、皮膚のバリア機能が低下してしまいます。
その結果、汗や花粉などの外部刺激に対してとても敏感になります。
このような機序で皮膚のかゆみが現れます。

犬のアトピー性皮膚炎については以下の記事で詳しく紹介しています。是非お読みください。
≫ 【もうかゆくない!】犬のアトピー性皮膚炎を獣医師が徹底解説【完全版】

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼とは

膝には膝蓋 (しつがい) 骨というお皿状の骨があります。
この膝蓋骨が正しい位置から外れることを膝蓋骨脱臼といいます。

通常、膝蓋骨は足の骨の溝にはまっているため外れることはありません。

小型犬は先天的にこの溝が浅いため膝蓋骨が自然に外れやすくなっています。
*階段から落ちるなどの外傷で外れることもあります。

犬の膝蓋骨脱臼については以下の記事で詳しく紹介しています。是非お読みください。
≫【犬のパテラ】犬の膝蓋骨脱臼を理解しよう!【獣医師が徹底解説】

膝蓋骨脱臼の症状と治療

膝蓋骨脱臼の主な症状は以下の通りです。

・急にキャンと鳴いて後ろ足を地面に付けなくなった
・歩き方がおかしい (ケンケンのような歩き方)
・触ると痛がる

症状が軽度の場合は、ダイエット運動制限で治る場合もあります。
症状が重度の場合は外科手術で整復します。

緑内障

犬の失明の原因の一つとなる緑内障。
早期発見・治療が重要です。

緑内障とは

緑内障とは、目の中の水が異常に溜まり、目の中の圧力が上昇することによって
目の痛みや視覚障害を引き起こす病気です。


視覚機能は一度ダメージを受け続けると回復させるのは困難なため
できる限り早く目の中の圧力を下げる必要があります。

白内障は目が白く濁る病気ですが、
緑内障は目が緑色になる訳ではありません!
*私も獣医学生の頃は緑色になると勘違いしていました(笑)

緑内障の症状と治療

緑内障の主な症状は以下の通りです。

・目が外側に張っている (目が大きくなった)
・物にぶつかる回数が増えた
・目をこすったりしょぼつかせている
・目が充血している
・目を開けない

緑内障の主な治療は、目薬を使って目の中の圧力を下げることです。
症状が重度の場合や目薬でコントロールできない場合は、
手術医療用レーザーを使って治療する場合もあります。

水頭症

水頭症とは

水頭症とは、脳の中に体液が過剰に溜まることで
脳が圧迫されて様々な神経症状がみられる病態です。

犬の水頭症の多くは先天性 (生まれつき)の病気であり、
チワワの発症年齢は3ヶ月未満の場合が多いです。

水頭症の症状と治療

水頭症の主な症状は以下の通りです。

・子犬の頃から常にボーっとしている
・よく眠っている
・周りの犬と比較して知能が低い
・歩き方がふらふらしている
・てんかん発作がみられる
・同じ場所をぐるぐる回っている

外科的治療では、脳に溜まった体液をお腹の中に排泄するバイパスを設置することが多いです。
内科的治療では、利尿剤ステロイドを用いて溜まった体液を体の外に排泄します。

この記事で紹介した病気や症状以外にも、
チワワが気をつけるべきものはまだまだあります。

常日頃から愛犬の様子を観察し不安なことがあればかかりつけ医にご相談ください。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ブログ村にも参加しています。
今回の記事が役に立ったという方は応援クリックよろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次