【当サイトにはプロモーションが含まれます。】
当サイトの全ての記事は専門性を高めるため
現役の獣医師が監修&執筆しています。
・ペットにちゅーるやちゅーるごはんを
あげている方
・ちゅーるごはんとちゅーるの違いを知りたい
方
・ちゅーるよりおすすめのおやつを知りたい方
こんにちは、獣医師もも (@juishi_momo) です!
犬と猫のおやつと言えば、
いなばのちゅーるですよね!
実は、ちゅーるにはおやつだけではなく、
主食 (総合栄養食)である「ちゅーるごはん」という
ものがあるのをご存知でしょうか?
そこで、この記事では現役獣医師の私が
ちゅーるごはんとちゅーるの違いや
ちゅーるごはんとちゅーるの正しいあげ方
などについて、徹底解説します!
結論、ちゅーるごはんは主食となるレベルまで
ちゅーるの栄養バランスを強化したもの。
総合栄養食なので
ちゅーるごはんだけを食べさせていても、
健康を保つことができます。
ただ、私個人はチュールを
ペットにあげていません。
理由はもっと良いおやつを
知っているから!
チュールとほぼ同じ値段で購入できて、
塩分量が5分の1以下のおやつがモグリッチ!
製造会社 | レティシアン | いなばペットフード |
原産国 | タイ | 日本 |
税込価格 | 3,410円 | 300円 |
内容量 | 1セットの14g × 14本 × 3袋 | 14g × 4本 |
1gあたりの価格 | 5.8円 | 5.3円 |
1回のおやつの価格 | 80円 | 75円 |
カロリー | 7kcal / 1本(14g)あたり | 13kcal / 1本(14g)あたり |
対象動物 | 犬猫兼用 | 犬と猫別々 |
塩分濃度 | 0.08% | 0.4~0.6% |
健康サポート成分 | タウリン グルコサミン コンドロイチン | 緑茶消臭成分 |
添加物 | なし | 調味料 紅麹エキス カラメル色素 |
グレードの 原材料 | ヒューマン◎ | × |
原材料 | 水、チキンささみ肉、チキンレバー、タピオカ加工デンプン、増粘安定剤(グアーガム、キサンタンガム)、ヒマワリオイル、タウリン、グルコサミン硫酸、コンドロイチン硫酸 | まぐろ、まぐろエキス、タンパク加水分解物、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、ミネラル類(Na,P,Cl)、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素 |
獣医師推奨度 | ★★★★★ 5.0/5.0 | ★★★☆☆ 3.0/5.0 |
購入先 | 公式HP | Amazon 楽天市場 各種店頭 |
・チュールとほとんど値段が変わらない
・塩分濃度が0.08%と限界まで低くされている
・人間が食べられる品質の原材料だけを使用
腎臓に配慮するならモグリッチ!
\ペットのおねだりが止まりません/
気になる方はHPを
チェックしてみてください!
ちゅーるごはんとは
「ちゅーる」の総合栄養食版
簡単に言えば、「ちゅーるごはん」とは「ちゅーる」の栄養バランスがさらに強化されて、
総合栄養食 (=主食)になったフードです。
「ちゅーる」の味や形状は維持しつつ、
栄養バランスが改善されているため
おやつを与える感覚で総合栄養食を与えることが
できます!
総合栄養食:1日に必要な栄養素がしっかりと摂れる主食フードのこと。
柔らかくて食べやすい!
ちゅーるごはんはおやつのちゅーると同じ
ペースト状なので、舐めるだけで食べることが
できます。
特に高齢のペットや闘病中で食欲が落ちている
ペットは、カリカリのドライフードが
食べられないことがあるので、
柔らかいちゅーるごはんが役立ちます!
ちゅーる同様に、食いつきが抜群に良いのが大きな特徴です!
ちゅーるごはんとちゅーるの違い
項目 | ||
タイプ | 総合栄養食 | おやつ |
栄養バランス | 必要な栄養素をすべて含む | 限定的 |
用途 | 使用可能 | 主食として補助食やおやつとして使用 |
嗜好性 | 高い(主食としても飽きにくい) | 高い(おやつやトッピング向け) |
与え方 | そのまま主食として与えられる | トッピングや投薬の補助として使用 |
通常のちゅーるはあくまでもおやつであり、
総合栄養食ではありません。
そのため、ちゅーるだけでは
十分な栄養を摂ることができませんでした。
しかし、「ちゅーるごはん」は
ペットフード公正取引協議会の試験を
クリアしており、
健康を維持できるような栄養素的にバランスの
とれた製品であることが証明されています。
「ちゅーるごはん」だけを与えていても栄養的には大丈夫ということです!
一言で表すと、「主食にできるかできないか」の
違いです。
ちゅーるごはんの正しいあげ方
1日2〜4回に分けてあげよう
ちゅーるごはんを主食として与える場合は
今までのフードと同じように与えていただいて
大丈夫です。
いなばペットフードの公式サイトでは、
1日の給与量を2〜4回に分けて与えることが推奨されています。
1日にあげる量
<猫>
いなばペットフードHP参考
ドライフードと併用する場合は本製品1本につきドライフードを約15g減らしてください。
ちゅーるごはんのみを与える場合は
成猫1kgあたり約6本を目安に1日2~4回に分けて与えてください。
体重3kgの猫であれば1日約18本です。
かなりの量ですが安心して与えてください♪
<犬>
ドライフードと併用する場合は本製品4本につきドライフードを約15g減らしてください。
ちゅーるごはんのみを与える場合は
3kgで17本、5kgで25 本、 8kgで35本、10kgで42本を目安に1日2~4回に分けて与えてください。
いなばペットフードHP参考
おやつの「ちゅーる」と併用しても大丈夫!
総合栄養食である「ちゅーるごはん」とおやつの「ちゅーる」を併用して与えることも可能です。
ただし、併用する場合は塩分の摂りすぎを避けるために、おやつの「ちゅーる」は1日2本までにした方が無難です。
ちゅーるの正しいあげ方
チュールは1日最大4本まで
チュールの適量は成犬・成猫で1日4本までと
決められています。
いなばペットフーズの公式HPによると、
チュールは1日に必要な総エネルギー量の
約20%以内にあたる量を上限とすることが
定められています。
一般的な犬猫の1日に必要なエネルギー量の20%を
上回る事の無い様に1日4本と決められています。
チュールの与えすぎは栄養バランスの偏りを招き、
犬が体調を崩すきっかけとなってしまいます。
チュールをあげすぎると、
などの悪影響が出るため、注意しましょう。
特に、塩分の過剰摂取は腎臓や心臓に
大きな負担となるので、
腎臓や心臓に病気を持つ場合は
1日2本程度に抑えた方が良いでしょう。
詳しくはかかりつけの獣医師に
ご相談ください。
頻度は1日3回程度がベスト
チュールに喜ぶ犬の様子を見ていると、
ついつい何度もチュールをあげてしまいます。
しかし、あまりにも頻度が多いと
血糖値が常に高い状態で維持されてしまい、
太りやすくなってしまいます。
ちゅーる以外の獣医師おすすめおやつ
いきなり結論ですが、
私は最近チュールを食べさせていません。
もちろん、チュールは悪いおやつではありませんが
チュールとほぼ同じ値段で
より塩分量の少ないおやつを見つけたからです。
そのおやつがモグリッチ!
一見、モグリッチの値段が高めに見えますが、モグリッチは1袋に14本入っています!
製造会社 | レティシアン | いなばペットフード |
原産国 | タイ | 日本 |
税込価格 | 3,410円 | 300円 |
内容量 | 1セットの14g × 14本 × 3袋 | 14g × 4本 |
1gあたりの価格 | 5.8円 | 5.3円 |
1本あたりの価格 | 80円 | 75円 |
カロリー | 7kcal / 1本(14g)あたり | 13kcal / 1本(14g)あたり |
対象動物 | 犬猫兼用 | 犬と猫別々 |
塩分濃度 | 0.08% | 0.4~0.6% |
健康サポート成分 | タウリン グルコサミン コンドロイチン | 緑茶消臭成分 |
添加物 | なし | 調味料 紅麹エキス カラメル色素 |
グレードの 原材料 | ヒューマン◎ | × |
原材料 | 水、チキンささみ肉、チキンレバー、タピオカ加工デンプン、増粘安定剤(グアーガム、キサンタンガム)、ヒマワリオイル、タウリン、グルコサミン硫酸、コンドロイチン硫酸 | まぐろ、まぐろエキス、タンパク加水分解物、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、ミネラル類(Na,P,Cl)、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素 |
獣医師推奨度 | ★★★★★ 5.0/5.0 | ★★★☆☆ 3.0/5.0 |
購入先 | 公式HP | Amazon 楽天市場 各種店頭 |
モグリッチは通販でしか買えないんですが、
1本あたりの値段はチュールとほぼ同じ80円ほど!
それなのに、塩分量が0.08%とチュールの1/5まで
減塩されているので、安心してあげられるんです。
1本あたりの値段はチュールと
ほぼ同じなので、お財布的にも
心配ありません!
腎臓に配慮するならモグリッチ!
\ペットのおねだりが止まりません/
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちゅーるごはんはちゅーるの栄養バランスを
改良したもので、
ちゅーるごはんだけでも1日に必要な
栄養を摂取することができます!
普段あげているフードが、栄養はそのまま
ちゅーると同じペースト状になったイメージです。
非常に食べやすいので、
歯が弱っているシニアのペットなどに特におすすめです!
ただ、私自身はチュールから
価格がほぼ同じで塩分量が圧倒的に少ない
モグリッチに切り替えました。
理由はペットの腎臓に少しでも配慮したいから。
腎臓に配慮するならこのおやつ!
\ペットのおねだりが止まりません/
ペットフードに関する記事はこちら!
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ペットに関する悩みや獣医師への疑問・質問はご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、
真剣に回答させていただきます。
【最新の記事はこちら!】
コメント