【当サイトにはプロモーションが含まれます。】
当サイトの全ての記事は専門性を高めるため
複数の現役獣医師が監修&執筆しています。
・愛猫の腎臓病が心配な方
・猫の腎臓に優しいおやつを探している方
・獣医師も愛用する猫のおやつを知りたい方
こんにちは、獣医師もも (@juishi_momo) です!
猫に最も多い病気の一つである腎臓病。
15歳以上の猫の約80%が腎臓病と言われています。
そして、腎臓病の発症には普段の食生活、
特におやつが大きく関与しています。
ついついあげてしまうおやつが
腎臓に大きなダメージを与えている可能性もあるんです・・・
そこでこの記事では、獣医師が厳選した
猫の腎臓に優しいおやつを5つご紹介します!
・獣医師愛用の腎臓に優しいおやつ5選
・猫の腎臓に優しいおやつの選び方
・猫のおやつの正しい与え方
結論、獣医師である私が3年以上愛用するおやつは
モグリッチです。
税込価格 | 3,410円 | 300円 |
内容量 | 14g × 14本 × 3セット | 14g × 4本 |
1gあたりの価格 | 5.8円 | 5.3円 |
1回のおやつの価格 | 80円 | 74円 |
塩分濃度 | 0.08% | 0.4~0.6% |
獣医師推奨度 | ★★★★★ 5.0/5.0 | ★★★☆☆ 3.0/5.0 |
購入先 | 公式HP | Amazon 楽天市場 各種店頭 |
腎臓に配慮するならこのおやつ!
\愛猫のおねだりが止まらない/
【獣医師厳選】猫の腎臓に優しいおやつ5選
私が実際に試したことのある
猫の腎臓に優しいおやつを
ランキング形式でご紹介します!
まずは下の表をご覧ください。
低リン・低Na | ちゅ〜るちゅ〜る for AIM | 銀のスプーン 腎臓用 | |||
税込価格 | 3,410円 | 1,297円 | 4,950円 | 1,786円 | 1,097円 |
内容量 | 14g × 14本 × 3セット | 30g × 7本 | 14g × 50本 | 12g ×4本 ×6セット | 6g ×18本 ×2セット |
総グラム数 | 588g | 210g | 700g | 288g | 216g |
1gあたりの価格 | 5.8円 | 6.2円 | 7.0円 | 6.2円 | 5.1円 |
1回のおやつの価格 | 80円 | 86円 | 99円 | 86円 | 71円 |
塩分濃度 | 0.08% | 0.08% | 0.3% | 0.4% | |
ポイント | ・グレインフリー ・人工添加物不使用 ・タウリン&グルコサミン配合 | ・人口添加物不使用 ・限界まで低い塩分濃度 | ・動物病院でも販売される ・乳酸菌&タウリン配合 | ・腎機能を改善するAIMを活性化させるアミノ酸S18を配合 | ・猫の食いつきが良い ・価格が最も安い |
獣医師推奨度 | ★★★★★ 5.0/5.0 | ★★★★★ 4.8/5.0 | ★★★★★ 4.5/5.0 | ★★★★☆ 4.0/5.0 | ★★★★☆ 3.8/5.0 |
購入先 | 公式HP | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 |
1回のおやつの価格は5kgの猫として計算
第1位:モグリッチ
獣医師である私が個人的に1番おすすめしていて、
個人的にも愛用しているおやつがモグリッチです。
・腎臓に配慮し、塩分濃度が0.08%と低い
・健康に欠かせないタウリン、グルコサミン、
コンドロイチンをたっぷり配合
・人工添加物、保存料不使用
・猫の消化に悪いグレイン(穀物)不使用
・実際に獣医師が推奨している
一方でモグリッチにもデメリットはあります。
愛猫が食物アレルギーを持っておらず、
定期的にネットで注文することができる方には
最高のおやつであると獣医師が断言します。
うちの愛猫もモグリッチに夢中で
夜にあげないと怒って噛んでくる
ほどです・・・(笑)
でも、それだけ良いおやつなら
値段も高いのでは?と不安になりますよね。
モグリッチは価格もしっかり配慮されており、
3kgの猫であれば1日の費用はわずか80円ほど!
100円以下で愛猫の幸せを
買えるなら格安ですね!
愛猫の腎臓に配慮したおやつを探されている方は
是非一度モグリッチを試してみてください!
腎臓病が心配な猫飼いさん必見
たっぷりあげても腎臓の心配は不要!
愛猫とのおやつ時間が至福の時間に!
第2位:ねこぺ~すと 腎臓サポート
ねこぺ~すとはドライフードにかけるだけで
水分摂取量を約3倍にまであげてくれる
ジェルタイプの新感覚おやつです
・腎臓に配慮し、リンとナトリウム量を制限
・圧倒的な水分量で簡単に脱水を予防できる
・人工添加物、保存料不使用
・猫に欠かせないタウリン配合
一方でねこぺ〜すとにもデメリットはあります。
愛猫が食物アレルギーを持っておらず、
「とにかく水分量を増やしたい!」という方は
是非試してみてください。
第3位:ちゅ~る 低リン低ナトリウム
ちゅ~る 低リン低ナトリウムは
動物病院でも販売されているほど実績のある
腎臓の猫に配慮したおやつです。
私の動物病院でも常にストックしており、入院患者さんの猫にも
よく食べてもらっています!
ちゅ〜るシリーズの中では、
間違いなく最も腎臓に優しいおやつです。
第4位:ちゅ~る for AIM L-シスチン
第5位:銀のスプーン 腎臓の健康維持用
猫の腎臓用おやつの正しい選び方
おやつのタイプで選ぶ
猫のおやつには様々なタイプのおやつがあります。
・ウェットタイプ(チュール、モグリッチ
など)
・カリカリタイプ
・缶詰タイプ
・ジャーキータイプ
・フリーズドライタイプ など
結論として、
それぞれにメリット・デメリットがありますが、
猫の腎臓用おやつとしてはウェットタイプが
最適です。
ウェットタイプには水分が多く含まれているため
脱水を防ぐことができるからです。
塩分量も比較的少なく、食いつきも良いので
ウェットタイプは非常におすすめですよ!
腎臓病が心配な猫飼いさん必見
たっぷりあげても腎臓の心配は不要!
愛猫とのおやつ時間が至福の時間に
②おやつの効果で選ぶ
最近の猫のおやつには、
様々な有効成分が含まれており
腎臓ケア、毛玉ケアや口腔ケアの効果があります。
腎臓用のおやつには塩分量、リン、タンパク質が
しっかり制限されているため、
腎臓機能を保護することが可能となります。
腎臓病が心配な方は必ず、
塩分量やリンがしっかり
制限されているかを
確認する癖をつけましょう!
③原材料で選ぶ
おやつの原材料は非常に重要です。
必ず裏面の成分表を見て、
・肉と魚など良質な動物性タンパク質
・グレインフリー(穀物不使用)
・添加物不使用
などの強みを確認する癖をつけましょう。
腎臓病が気になる場合は、できるだけシンプルな
原材料でできた無添加のものを選びましょう。
猫の腎臓用おやつの正しい与え方
1日の総カロリーの20%までにする
猫のおやつは1日の総カロリーの20%までに
制限しましょう。
おやつはカロリーが高いため、
少しあげているつもりでもかなりのカロリーに
なってしまいます。
チュールやモグリッチは
1日4本までにしましょう。
「肥満は万病のもと」という言葉もあるように
太っていいことはないので注意しましょう!
おやつは主食にしない
主食のフードよりもおやつの方が美味しいので
おやつを好きなだけ食べさせていると
主食のフードを食べなくなります。
主食のフードは総合栄養食といって
猫にとって最適な栄養バランスで作られています。
おやつの食べ過ぎで
主食が食べられない状況に
しないでください。
猫を長生きさせたいなら主食のフードは
プレミアムキャットフードにしましょう。
プレミアムキャットフード:
市販のフードよりも値段が高い分、
原材料の質や栄養バランスに徹底的に
こだわっているフードのこと。
獣医師や意識の高い飼い主様に好まれます。
若いうちから腎臓用おやつを与えても大丈夫
腎臓に配慮したおやつは子猫の頃から
与えても大丈夫です。
むしろ、若い頃から腎臓用おやつを与えることで
薄味に慣れさせることができ、腎臓の機能も
しっかり保護することができるので
この記事を読んでいる今から、
腎臓用おやつに切り替えることをおすすめします!
腎臓病が心配な猫飼いさん必見
たっぷりあげても腎臓の心配は不要!
愛猫とのおやつ時間が至福の時間に
腎臓病の猫が食べてはいけないもの
腎臓に大きな負担をかけるのが、
リン・塩分・タンパク質の3つ。
この3つを多く含む以下の食材は食べてはいけません。
リンや塩分を多く含むもの
・魚介類 :カツオ、サバ、イワシ、シラス、
塩漬けの魚など
・乳製品 :チーズ、牛乳、ヨーグルト、
バター
・加工食品 :ハム、ソーセージ、ベーコン、
生ハム、塩辛など
・スナック類 :ポテチ、クラッカー、
菓子パンなど
・調味料 :塩、醤油、味噌、出汁、コンソメ
など
タンパク質を多く含むもの
・肉類(脂身含む):牛肉、豚肉、鶏肉(皮や脂身)、レバーや内臓肉(特に牛・豚のもの)
・卵
挙げた食品は腎臓病の猫が食べてはいけない
代表的な食材です。
腎臓の状態によっては、
他の食材もあげてはいけない場合もあるので
かかりつけ医にご相談ください。
猫の腎臓病の原因
猫の腎臓病には、感染症などが原因の急性腎臓病と
老化が原因の慢性腎臓病があります。
多くの方がイメージする猫の腎臓病は
慢性腎臓病の方なので、この記事では
慢性腎臓病に絞って解説しますね!
老化によって腎臓に老廃物が溜まる
哺乳類の体には「AIM」というタンパク質が
あります。
AIM=Apoptosis Inhibitor of Macrophage
白血球の一種であるマクロファージを
死ににくくするタンパク質のこと。
東京大学公式HPより一部引用
AIMは体に溜まったゴミを除去する
”掃除機”の役割を担っているのですが、
猫はこのAIMが遺伝的に機能しづらいんです。
掃除機が壊れると部屋を掃除
できないですよね。
猫の体でも同じことが起きています。
このAIMを活性化させる研究しているのが
元東大教授の有名な宮崎徹 さんです。
猫飼いさん必見の1冊
愛猫と長生きするためのコツをたっぷり紹介!
高血圧や脱水
心臓病や甲状腺機能亢進症などによって
高血圧状態が続くと、腎臓に大きな負担がかかります。
また、脱水も腎臓にダメージを与えます。
腎臓病の治療は点滴による体内水分量の補正が
基本ですが、1番の理想は自分で水を飲むこと。
遺伝的要因
一部の品種(ペルシャ、アビシニアンなど)は
多発性嚢胞腎(PKD)という病気を
遺伝的に発症しやすく
最終的に慢性腎臓病になりやすい傾向があります。
猫の腎臓病の予防法
腎臓病は正しい対策を行うことで
予防することができます。
塩分過多を避ける
過度な塩分は猫の腎臓に大きなダメージを与えます。
<塩分過多を防ぐポイント!>
・手作り食ではなく、キャットフードを与える
・人間の食べ物は絶対に食べさせない
・おやつは塩分量に配慮したものにする
良かれと思って手作り食を与えていると
知らないうちに塩分摂取量が多くなることが
あります。
獣医師でも猫の手作り食を作るのは難しいので、一般の方は通常のキャットフードにしましょう!
私が個人的に3年以上愛用しているのは
カナガンです。
食いつきも抜群で猫の腎臓の健康にも
しっかりと配慮されています。
今だけ定期便最大20%OFF!
もう愛猫の健康に悩まない!
常に新鮮な水を飲めるようにする
腎臓病を予防するためには、
毎日新鮮な水をたっぷり飲ませることが大切です。
猫はもともとあまり水を飲まない動物なので、
水を飲んでもらうためにはひと工夫必要です。
<水を飲ませるためのポイント>
・水の容器はプラスチックよりも陶器製に
・自動給水機を設置する
・水飲み場は複数用意する
自動給水機を設置すると、水の流れる音に
興味を示して飲水量が増加するので
持っていない方はこの機会に購入しましょう。
全猫種対応の獣医師愛用モデル!
シンプルな設計で故障しにくいです!
ミックスフィーディングを活用する
ミックスフィーディングとは
カリカリフードとウェットフードを混ぜること。
最新の研究で、ミックスフィーディングの効果が
証明されており、ロイヤルカナンも推奨している
方法です。
ドライフードとウェットフード、それぞれ長所と短所があるため、両方を組み合わせて与えているペットオーナーが増えてきています。
ミックスフィーディングは多くのメリットをもたらす手法・習慣と言えるでしょう。
ロイヤルカナン公式HPより引用
ウェットフードや缶詰タイプのフードには
水分が多く含まれています。
水分は食事からも取ることができるので
ウェットフードや缶詰を上手く利用しましょう。
猫の腎臓病の治療法
結論から言うと、腎臓病によって
一度ダメージを受けた腎機能は再生しません。
・失った腎機能を回復しない
・食事療法と水分補給が大切
・腎臓病の進行を遅らせることが重要
失った腎機能を回復しない
猫の腎臓病は現代医学では
完全に治すことが難しい病気です。
腎臓は血液をろ過して老廃物を排出する役割を持っていますが、その機能が低下すると体内に
毒素が蓄積し、さまざまな症状を引き起こします。
治療を行っても失った腎機能は回復しないため
普段の生活からできるだけ
腎臓に負担をかけないようにすることが大切です!
食事療法と水分補給が最も大切
腎臓に大きなダメージを与えるのが、
リン・塩分・タンパク質・脱水状態の4つ。
だから、食事療法と水分補給が最も大切なんです。
<食事療法>
腎臓病の猫には、特別な療法食を与えることが推奨されます。腎臓に負担をかけるリンや塩分、タンパク質の含有量が調整されており、病気の進行を抑える効果が期待できます。
<水分補給>
腎臓病の猫は脱水しやすいため、十分な水分補給が重要です。新鮮な水を常に用意するほか、ウェットフードを併用することで水分摂取量を増やす工夫を行いましょう。
腎臓病の進行を遅らせることが重要
では、愛猫が腎臓病になったらどうするか。
答えは、「残った腎機能を長持ちさせる」です。
動物病院を受診した時点で
正常に機能している腎臓をとにかく保護して、
これ以上腎機能を低下させないように治療を
行います。
具体的には、食餌療法や点滴、腎臓保護剤などを
使用します。
私が猫の腎臓に優しいおやつを紹介する理由
猫の腎臓に優しいおやつを紹介しようと思った背景をご説明します。
私が獣医師として働き出して1年目の頃、
80歳ごろのおばあさんと15歳ごろの猫が
病院に来ました。
猫は重度の腎臓病を患っており、
私はすぐにガイドラインに従って、
点滴や食餌療法を開始しました。
おばあさんも治療に協力的であったため
安心していたのですが、1ヶ月後に再検査をすると
さらに症状が悪化していたのです。
「しっかり療法食だけを与えていますか?」
と確認しましたが返ってくる答えはYESの
一点張り。
どうして症状が改善しないのかと頭を抱えていると
ふとおばあさんのバッグの中が目に入りました。
そこには大量の塩味の強いおやつが入っていたのです。
どうやら、療法食を中々食べてくれなかったため
おばあさまが療法食の上におやつをトッピング
していたそうです。
結局、猫はすぐに亡くなってしまいました。
私は自分の説明不足を反省すると同時に、
塩分の多いおやつの恐ろしさを実感しました
これが腎臓に負担の少ないおやつを紹介しようと思った背景です。
猫の腎臓用おやつに関する質問
普段の診療の中でよく頂く、
猫の腎臓用おやつに関する質問
にまとめてお答えします!
Q1. おやつは1日どれぐらいあげても良いの?
猫のおやつの量は、猫が1日に必要とする
エネルギー量の20%以内が理想です。
4kgの猫であれば1日の必要エネルギー量は
230kcalなので、20%は46kcalとなります。
ちゅーる1本のカロリーは7kcalなので
理論上は6~7本あげても良いことになりますが
塩分量などを考慮して1日4本までにしましょう。
おやつのカロリーを正しく
把握することが大切です!
Q2. 腎臓が悪い猫に与えてはいけない食べ物は?
猫の腎臓病を悪化させる主な成分は
タンパク質、リン、ナトリウムです。
これらを豊富に含む食材は、
人間の食べ物、加工肉、塩分、通常のキャットフードなどがあります。
必ず獣医師に処方された療法食を与えるようにしましょう。
味の濃い食べ物はNGです!
おやつをあげる時はモグリッチのような
塩分濃度が低いものを選ぶことが大切です。
Q3. 腎臓病でご飯を食べない時の対処法は?
腎臓病になると体調が悪くなって食欲が低下したり、腎臓病用療法食が美味しくないことが原因でご飯を食べなくなります。
そんな時は、
上記3つのような対処法があります。
特に腎臓用の療法食を長期間あげていると
味に飽きて食べないことがあるので、
その時はフードを切り替えます。
腎臓病の治療で最も大切なことは食餌管理です。
必ず獣医師の指示に従いましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事の重要ポイントをまとめました。
キャットフードに関する記事はこちら!
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ペットに関する悩みや獣医師への疑問・質問はご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、
真剣に回答させていただきます。
【最新の記事はこちら!】
コメント