こんにちは、獣医師もも (@juishi_momo) です!
いつかは必ずやってくるペットとの別れ。
後悔せずに最期を見送ってあげることが理想ですが、
多くの飼い主様がペットの死を受け入れられずに後悔してしまいます。
空っぽになったケージや使われないおもちゃを見ると
強い虚無感に襲われてしまいますよね。
私も実家で飼っていた14歳のゴールデンレトリバーが亡くなった時は
1週間ほどご飯を食べることができませんでした。
・ペットロスって何?
・ペットロスはいつまで続く?
・ペットロスになったらどうすればよいの?
・ペットロスで涙が止まらない・・・
・ペットを後追いしてしまいそう・・・
・ペットロスで仕事に支障をきたしてしまう・・・
このような疑問や不安を抱えている飼い主様は非常に多いです。
そこでこの記事では「ペットロスの対処法」について、現役獣医師である私が丁寧に解説していきます!
2023年11月のAmazonブラックフライデーがもうすぐです!
絶対に買うべきオススメペット用品をまとめてご紹介しています♪
高品質なペット関連グッズと豊富な品揃えが特徴のアイリスオーヤマの公式通販サイトもオススメです!
\ ここでしか買えないペットグッズ多数! /
ペットロスで涙が止まらない時はどうしたらいい?
多くの方が気になっている「ペットロスからの立ち直り方」を
5つご紹介します!
大切なことは「ペットロスから立ち直ろうとしない!」
結論から言うと、ペットロスで涙が止まらない時は気が済むまで思いっきり泣きましょう。
無理に涙を堪えようとしたりペットロスから立ち直ろうすると逆効果です。
ペットロスのような辛い記憶を無理して忘れたり、克服することは不可能です。
大切なことは「無理してペットロスから立ち直ろうとしない」ことです。
焦らずに悲しみに正面から向き合ってみましょう。
ペットロスは必ず時間が解決してくれます。
無理に忘れようとせず思いっきり悲しむ
昔のトラウマを無理に忘れようとして、余計に記憶がフラッシュバックしてきたという
経験はありませんか?
反対に、1ヶ月前の夕食の内容を正確に思い出すことができるでしょうか?
人間の脳は忘れようとするほど記憶が強化されて、忘れることができなくなります。
一方で、日常の記憶はすぐに忘れてしまいます。
ペットロスを乗り越えるコツも同じです。
無理してペットのことを忘れようとしたりせずに、
まずは思いっきり泣いて悲しみに向き合いましょう。
気持ちを一度爆発させることでかなり楽になりますよ。
愛するペットとの思い出にどっぷり浸る
愛するペットとの思い出にどっぷり浸ってみてください。
よく散歩した公園や大好きだったフードやおやつなどを思い返すと、
様々な記憶が蘇りますよね。
あえて失ったペットのことを考えることで、
ペットロスに向き合い気持ちの整理をつけることができます。
ペットは自分の心の中で生き続けると理解する
私の好きな漫画である「ONE PIECE」にこんなセリフがあります。
人はいつ死ぬと思う?
心臓を銃で撃ち抜かれた時… 違う
不治の病に犯された時… 違う
猛毒キノコのスープを飲んだ時… 違う
人に忘れられた時さ…!!!」
Dr.ヒルルク(漫画「ONE PIECE」著:尾田栄一郎より引用)
ペットにも全く同じことが言えると私は思います。
ペットが本当に死ぬ時は飼い主様から忘れられた時。
あなたが忘れない限り、ペットはあなたの心の中で生き続けています。
一人で抱え込まず誰かに相談する
ペットロスに限らず全ての悩み事に共通する方法ですが、
不安なことや心配事は一人で抱え込まず誰かに相談しましょう。
特に、過去にペットロスを乗り越えた人やペットの飼育経験がある人に相談すると
気持ちが楽になります。
誰かに気持ちをぶちまけるだけでも
気持ちが本当に楽になります。
ペットロスとは
そもそもペットロスとはどのような状態なのでしょうか?
ペットを失うことによって引き起こされる精神疾患
ペットロスとは、ペットを失うことで精神的・肉体的なダメージを受けてしまう状態です。
悲しみ、怒り、混乱、罪悪感、うつ状態など負の感情に飲み込まれてしまいます。
ペットロスという言葉は1990年代ごろから提唱されるようになり、
現在では広く浸透した概念です。
特に日本人は「ペットは家族の一員」と考える方が多く、
海外と比較してもペットロスになる飼い主様が多いと言われています。
近年、大きな社会問題となっている
一昔前は、ペットはあくまでも動物であり家族の一員ではないと考える方がほとんどでした。
しかし、近年ペットを取り巻く環境が大きく変化しました。
・動物愛護の考え方が急速に広まった
・少子化に伴い、ペットを子供のように育てる方が増えた
・ペットから伴侶動物 (動物は人間の良きパートナー)という地位を得た
・獣医療が発展し、ペットの平均寿命が伸びて一緒に過ごす時間が増えた
ペットを家族の一員であると認識する人が増えたため、
その分ペットを失った時の悲しみが大きくなってしまいます。
ペットロスの症状
ペットロスの症状や程度は人によって様々で、
薬を飲む必要があるほどひどいこともあります。
ペットロスの精神的な症状
・気分が落ち込む
・趣味や関心ごとに対して興味をなくす
・仕事に集中できない
・睡眠サイクルが乱れる (夜に眠れない、夜中に起きてしまう)
・食欲が低下する
・ペットに対して強い後悔や罪悪感を持つ
・ペットのことを考えると涙が止まらない
時間の経過とともにこれらの症状は改善することがほとんどですが、
重度のペットロスから適応障害やうつ病に進行すると症状が長引くこともあります。
ペットロスの身体的な症状
・疲れや倦怠感が続く
・ご飯を食べられず体重が減少する
・ストレスから食べすぎてしまう
・頭痛や肩こりが中々治らない
・下痢や便秘、吐き気がする
・身体の関節が痛む
ペットロスは精神症状だけではなく、身体症状を伴うことが多いです。
ペットロスは一種の精神疾患です。
症状が長引く場合は医師の診察やカウンセリングが必要となります。
ペットロスになりやすい人の特徴
ペットロスになりやすい人の特徴を一緒に見ていきましょう。
感受性が豊か・感情の起伏が激しい人
ペットロスは感受性が豊かでペットの気持ちとシンクロしていた人、
感情の起伏が激しく負の感情に飲み込まれやすい人がなりやすいです。
もちろん、ペットに溺愛していた方がペットロスになりやすいのは当然ですが、
感受性や感情の起伏もペットロスの発症に大きく関わっています。
特に、HSP (Highly Sensitive Person:神経が細やかで感受性が強い性質を生まれ持った人)は
重度のペットロスに陥りやすいため十分注意してください。
ご自身が繊細な性格であると自覚している方は
ペットロスになる確率が極めて高いです。
一人暮らしの人
もう一つ気をつけて頂きたい方が一人暮らしの方です。
一人暮らしでペットを飼われている方は、あらかじめ相談できる人を見つけておいたり、
オンライン相談を活用してペットロスを防ぎましょう。
ペットロスになりやすい人・なりにくい人の違い
ペットロスになりやすい人、なりにくい人の特徴をまとめました。
ペットロスになりやすい人
・感受性が豊か・感情の起伏が激しい人
・一人暮らしの人
・ペットに溺愛している人
・ペットを家族の一員であると認識している人
・ペットを初めて飼う方
ペットロスになりにくい人
・あらかじめペットの死を想定している人
・ペットを長年介護していた人
・ペットの飼育歴がある人
・ペットはペットと一線を引いている人
ペットを長年介護してきた方やペットの飼育歴がある方は、
既に死への気持ちの整理が付いているためペットロスになりにくい傾向にあるようです。
ペットロスはどれぐらい続く?
多くの方でペットロスは3ヶ月以内に改善します!
平均すると3ヶ月以内に改善する
大手ペット保険会社のアンケート調査によると、ほとんどの方が3ヶ月以内に
ペットロスから立ち直ったと回答しています。
私自身も普段の診療でペットロスになってしまった飼い主様とよくお話ししますが、
みなさん2〜3ヶ月以内に気持ちの整理がついて普段の生活に復帰されています。
ペットロスは時間が解決してくれます。
無理に立ち直ろうとしないでくださいね!
約30%の人は1ヶ月以内に改善する
約3人に1人が1ヶ月以内に改善するというデータもあります。
ペットロスが改善するまでの期間は個人差が非常に大きいですが、
1ヶ月以内に改善するという人も多いということは嬉しいニュースですね!
約20%の人は1年以上持続することも
一方で、約20%の人は1年以上持続する「持続性ペットロス」という状況に陥ってしまいます。
1年以上ペットロスが持続すると、精神面だけではなく身体面も疲弊してしまうのは当然です。
ペットロスから適応障害やうつ病に進行している可能性もあるので
すぐに心療内科やカウンセリングを受診しましょう。
ペットロスで仕事中に泣いてしまうとき
ペットロスで仕事に支障をきたしてしまう・・・
という人は非常に多いです。
まずは上司に相談する
「ペットロスが原因で仕事中に泣いてしまったり集中できない・・・」
このような場合はまず上司に相談しましょう。
最近は「ペットも家族の一員である」という考え方が社会に浸透してきたため
ほとんどの上司が状況を理解し、休暇などの配慮をしてくれるはずです。
ペットロスを否定したり、泣いてしまう状況を叱責するような上司や会社は異常です。
思い切って休職をしたり転職するのも一つの方法ですよ!
ペット忌引き休暇や有給を活用しよう
ペット忌引き休暇とは、社員の飼っているペットが亡くなった場合に休暇を1〜5日与える制度です。
現在このシステムを導入している会社は多くありませんが、使用できる場合は必ず使うようにしましょう。
ペットロスで仕事に集中できないときに無理をして出社しても、
仕事は進まない上に、ペットロスは悪化する一方です。
まずは身体と心をゆっくり休めることに集中してください。
ペットロスがひどい場合はすぐに病院へ
ペットロスが悪化してペットの後追い自殺をしてしまう人もいます。
大切なことは悪化する前に病院に行くことです!
ペットロスは精神疾患である
少しきつめの言い方になってしまいますが、ペットロスは精神疾患の一種です。
大変な悲しみにおそわれ、泣いたり、不眠、食欲不振、食べ過ぎ、胃の痛み、息苦しさ、疲労感、
身体の痛みなど、様々な症状が現れます。
事実、多くの心療内科や精神科、日本医師会のHPなどにもペットロスに関する記事がたくさんあります。
ペットの死をきっかけに優うつな気分、空虚感、不眠や身体の不調などが1か月以上も続くようなときは、かかりつけ医や精神科医・心療内科医に相談してみるのも1つの方法です。
鹿児島県医師会
ペットロスを「単純な心の不調」と捉えずに
症状が持続する時は心療内科などを受診しましょう。
ペットロスで自殺してしまう人もいる
溺愛していたペットを亡くした失望から強烈なペットロスに陥り、
ペットの後追い自殺を選んでしまう人がいます。
ペットロスが悪化して適応障害やうつ病になると正常な判断ができなくなります。
ペットの後を追って自ら死を選んでもペットに会うことはできません。
生きていればペットはあなたの心の中で生き続けてくれます。
厚生労働省 電話相談窓口 0120-061-338
獣医師の個人的なペットロス解消法
個人的にオススメなペットロス解消法をご紹介します♪
ペットロスに関する本を読む
ペットロスに関する本を読むと、自分と似たような境遇の人がたくさんいると気づきます。
麻薬を常習してしまう人の社会復帰としてよく行われるのが、同じ状況の人同士で集まって
集団でカウンセリングや話し合いを行うことです。
ペットロスの治療も同じで、自分の状況を客観視することでペットロスから早く立ち直ることができます!
ペットとの思い出にどっぷり浸る
ペットロスはペットのことを忘れようとすると逆に悪化してしまいます。
ペットの写真を見返したりして思い出にどっぷり浸る方が気持ちが楽になりますよ!
人間の心理として忘れようとするほど忘れられなくなってしまいます。
明日が早起きしないといけないため「早く寝ないと!」と思うほど
寝られなくなってしまう現象と同じです。
山歩きなど自然の中で体を動かす
山歩きや綺麗な海沿いなどをウォーキングすると非常に気持ちが楽になります。
特に山歩きはマイナスイオン効果で副交感神経が刺激されてリラックスできますよ!
愛犬と一緒に行った思い出の公園などをゆっくり散歩するだけでも
始めは辛いかもしれませんが徐々に気持ちの整理ができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事の重要ポイントをまとめました。
以下の記事では、獣医師愛用のプレミアムフードやおもちゃ、サプリメントを紹介しているので、
こちらの記事も合わせて読んでみてください!
犬と猫の超人気おやつ:チュールやチュールごはんについても丁寧に解説しています。
興味のある方は以下のリンクからどうぞ!
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ペットに関する悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。
【最新の記事はこちら!】
コメント