【ペットが亡くなったら絶対にするべきこと】獣医師が徹底解説

ペットが亡くなったら絶対にするべきこと
【犬が亡くなったらすること5選】遺体は冷やす?火葬の予約は?

こんにちは、獣医師もも (@juishi_momo) です!

ペットに少しでも長生きしてほしいというのは動物と暮らす全ての人の願いです。

しかし、必ず別れはやってきます。

考えたくはありませんが、ペットが亡くなった時のことは事前に想定しておくべきです。

・ペットが亡くなったらどうすればいいの・・・?

・庭に埋めても大丈夫・・・?

・火葬はするべき・・・?

・ペットが亡くなって立ち直れない・・・

このような悩みを抱えいてる飼い主様は非常に多いです。

ペットが亡くなったら何をするべきか迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、「ペットが亡くなったらするべきこと」について、
現役獣医師である私が丁寧に解説していきます!

ペット葬儀110番」はペットのお葬式を行うサービスで多くの方が利用しています。

葬儀の費用もその他の会社より低めに設定されているためかなりオススメです!

目次

【動物別】ペットが亡くなったら絶対にするべきこと

【動物別】ペットが亡くなったら絶対にするべきこと

いきなりですが、ペットが亡くなったらするべきことを
動物別にご紹介します。

犬が亡くなったらするべきこと

①死後硬直が始める前に手足を丸めるように内側に折る
②目が開いていたら閉じてあげる

③ご遺体を綺麗にしてあげる
④ドライアイス、保冷剤などでご遺体を冷やす
⑤葬儀・火葬業者を手配する
⑥犬の「死亡届」を市役所に提出する

死後硬直が始める前に手足を丸めるように内側に折る

愛犬の呼吸が止まり心臓の拍動を感じなくなった場合は、残念ながら虹の橋へ渡ったということです。

死後硬直は1〜2時間ほどで始まるので、すぐに手足を丸めるように内側に折った姿勢にしてあげてください

この姿勢にすることで安置箱や棺に納めやすくなります。

目も開いていればそっと閉じてあげてください。

ご遺体を綺麗にしてあげる

亡くなる直前に口、鼻、肛門から体液が漏れ出る場合があります。

ドライシャンプーなどを使ってご遺体を綺麗にしてあげましょう。

毛並みもボサボサになっていることが多いので、ブラッシングをしてあげると

より綺麗に送り出すことができます。

ドライアイス、保冷剤などでご遺体を冷やす

次に、腐敗を防ぐためドライアイスや保冷剤などでご遺体を冷やすことが必要です。

<必要なもの>
・安置箱やペット用棺 (ダンボールでも代用可)
・ドライアイスや保冷剤
・大きめのバスタオル
・乾綿や脱脂綿
(あれば)

保冷剤はドライアイスよりも冷却力が弱いため、数時間に1度は交換する必要があります。
ドライアイスはスーパーなどで冷凍食品を買うと貰えます。

お腹側と背中側にドライアイスや保冷剤を置き、その上からバスタオルを被せてあげてください。

ご自宅に乾綿や脱脂綿があれば、鼻と肛門を防いであげると良いでしょう。

↓小型犬〜中型犬はこちら

↓大型犬はこちら

葬儀・火葬業者を手配する

次にペット葬儀社に葬儀・火葬の手配を行いましょう。

分譲一戸建ての場合は、敷地内にペットの遺体を埋葬しても法律的な
問題はありません
しかし、土に還るまでに数十年かかるため虫や異臭が発生します。
土葬するのは絶対にやめましょう。

ペットの火葬方法には大きく分けて、「合同火葬」と「個別火葬」があります。

合同火葬とは、火葬業者やペット霊園で火葬、供養を全てお任せするタイプです。

・費用が最も安い (15,000〜30,000円が相場)
・最短で当日の火葬・供養が可能

・返骨がない

合同火葬は忙しい方や、火葬にあまりお金をかけたくない方、
他のペットたちと一緒に見送ってあげたい方に最適です。

個別火葬は火葬業者が自宅を訪問し、自宅でお別れのセレモニーを行った後に、
愛犬のご遺体を単独で火葬・供養します。

・最後まで愛犬に付き添って供養することができる
・返骨がある
・サービスが丁寧

・費用がかなり高い (30,000〜80,000円が相場)
・予約が取れない場合がある

個別火葬は、時間に余裕がある方、人間同様に手厚く葬儀・供養をしてあげたい方におすすめです。

犬の「死亡届」を市役所に提出する

忘れてはならないのが、犬の「死亡届」です。

愛犬が死亡した30日以内に、「犬の死亡届」に犬鑑札と狂犬病予防注射済票を添付して
提出してください。

この手続きを怠ると「狂犬病予防接種の案内」が毎年送られてきます。

死亡届を提出していないと、市役所は「犬が生きているのに狂犬病の予防接種をしていない」と判断します。

狂犬病の予防注射をしていないと見なされると、
20万円以下の罰金を請求されることがあるので注意してください。

犬の死亡届(PDF:104KB)

飼い犬が血統書団体に加入しているなら、血統書登録を抹消する手続きを行う必要もあります。
詳しくは血統書団体にご相談ください。

猫が亡くなったらするべきこと

猫が亡くなった場合は、市役所に「死亡届」を提出する必要はありません。

猫が亡くなったらするべきことは犬の場合とほぼ同じです。

猫の場合は、犬で必要な死亡届を提出する必要がないことは覚えておきましょう。

ウサギが亡くなったらするべきこと

ウサギはごく稀に死んだフリをすることがあるので、死亡しているかの確認は慎重に行いましょう。

<確認するポイント>
・呼吸をしているか
・目に光を当てて反応があるか
・少し揺さぶってみて反応があるか

ウサギが亡くなったらするべきことは犬の場合とほぼ同じです。

ウサギの場合も犬で必要な死亡届を提出する必要はありません。

鳥が亡くなったらするべきこと

文鳥やコザクラインコなどの小鳥が亡くなった場合は、

自宅が分譲一戸建ての場合は、敷地内にペットの遺体を埋葬しても大丈夫です。

野良猫などに掘り起こされる可能性があるため、土葬の場合は一定の深さとスペースが必要です。

オウムなどの大型の鳥が亡くなった場合は土葬ではなく、火葬を手配してください。

鳥のサイズに限らず、火葬をして遺骨にしてから土に埋葬した方がより早く土に還すことができます

魚が亡くなったらするべきこと

魚が亡くなった場合は、以下の2つの選択肢があります。

・一般ごみとして出す
・業者に依頼して火葬する

魚の遺体を庭に埋めると、付着している微生物の影響で
生態系が崩れたり土全体が汚染される可能性があります。

魚の遺体を庭に埋めることはやめましょう。

しかし、魚も家族の一員であるため一般ごみとして処理するのは少し倫理的に良くないかもしれません。

きちんと供養してあげたい方は火葬するのがおすすめです。

遺骨はほとんど残りませんが、火葬をすることで気持ちの整理もつきやすくなります。

現時点では魚専門の火葬業者は存在しないため、犬や猫の火葬業者に依頼してください。
火葬業者によっては断られる場合があります。

その他の動物が亡くなったらするべきこと

その他の動物が亡くなった場合の対応は、動物種によって対応が異なる可能性があります。

お住いの保健所や火葬業者にお問い合わせください。

市役所への連絡は必要?

犬が亡くなったら市役所に死亡届を提出しよう

犬は必須、猫などの動物は必要なし

繰り返しになりますが、犬が亡くなった場合はお住まいの市役所に犬の「死亡届」を提出する必要があります。

猫などのその他の動物では「死亡届」を提出する必要はありません。

死亡届(登録の抹消)はインターネットでも手続が出来ます。
マイクロチップを装着し、環境省に登録している場合は、環境省の指定登録機関サイトから
死亡の届出を行ってください。市への届け出は必要ありません。

動物病院への連絡はした方が良い

ペットが亡くなる前に動物病院に通院していた場合は、動物病院にご連絡いただけると幸いです。

獣医師は患者様のその後の経過をとても心配しているため、お電話をいただけるととても助かります。

気持ちの整理がついてからで大丈夫ですので
動物病院への連絡にご協力ください。

ペットの供養にオススメのお供え物

ペットにオススメのお供え物

ペットの供養にオススメのお供え物を3つご紹介します。

お花

お花を供えてお墓の前に手を合わせることでペットとのつながりを感じることができます。

花の美しさや香りが癒しにもなってくれます。

長期間長持ちするプリザーブドフラワーが
一番オススメです!

おもちゃ

ペットが遊ぶのが好きだったおもちゃを供えることもできます。

お気に入りのおもちゃを一緒に置いておくことで、楽しい思い出を思い出すことができます。

おやつや果物

ペットが生前好んでいたフードやおやつ、果物を供えることもオススメです。

ペットが亡くなった人にオススメの贈り物

ペットが亡くなった人にオススメの贈り物

ペットが亡くなった人にオススメの贈り物をご紹介します!

定番のプリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーとは、鮮花を特殊な加工や保存技術を用いて長期間鮮やかな状態で保持した花です。
通常の生花が数日で枯れてしまうのに対し、プリザーブドフラワーは数ヶ月から数年枯れません。

私も友人のペットが亡くなった際は必ずプリザーブドフラワーを
贈っています。

プリザーブドフラワーアレンジメントは、ペットの名前や写真を添えて贈ることも可能です。

花が長期間鮮やかな状態で保たれるため、ペットの思い出を美しい形で残すことができます。

お菓子類

犬が生前に大好きだったおやつを知っているのであれば、そのおやつを贈るのも良いでしょう。

ペット用と飼い主様用の両方のお菓子をセットにしたら、気の利いた贈り物になりそうです。

ペットを複数飼われている方であれば、他のペットのお菓子も一緒に贈ると喜ばれます。

ペットロスで立ち直れない場合

ペットロスの解決法

避けられないペットロス問題。
解決方法を一緒に見ていきましょう。

いきなり結論ですが、ペットロスから立ち直るための方法をご紹介します。

・悲しみや喪失感を受け入れる
・無理に立ち直ろうとしない
・身近な人に話を聞いてもらう
・時間をかける
・ペットに手紙を書いてみる
・新しい趣味を探す

ペットロスから立ち直るために、新しいペットを迎え入れることは
逆に喪失感を大きくする可能性があります。
ペットロスを乗り越えるまでは新しいペットを迎え入れることは控えましょう。

ペットロスの感情を受け入れる

悲しみや喪失感は誰もが持つ自然な感情です。その感情を否定せず、受け入れることが大切です。

感情を文字や声に出して表現することで、心の整理がしやすくなることがあります。

無理に立ち直ろうとしない

自分の感情を押し殺して、無理にペットロスから立ち直ろうとするのは逆効果です。

悲しみや喪失感は時間をかけて和らいでいきます。

自分のペースで感情を処理し、少しずつ立ち直る努力を続けましょう。

身近な人に話を聞いてもらう

身近な人々に感情や気持ちを話すことで、心の負担の軽減につながることがあります。

友人や家族に話を聞いてもらったり、感情を共有することを検討してみてください。

ペットに手紙を書いてみる

ペットの思い出を大切にし、その存在を記念する方法を考えてみてください。

例えば、ペットに向けて感謝の手紙を書くと、ペットとの絆を再確認しながら前に進むことができます。

自分の感情を文字にして客観視することで
ペットロスの克服につながります。

新しい趣味を探す

新しい趣味や活動に取り組むことで、新たな興味を見つけることができます。

趣味に没頭していると心を切り替えるのに役立つことがあります。

ペットが亡くなったから仕事を休むのはアリ?

ペットの忌引き休暇

ペットが亡くなったから会社を休むのは非常識なのでしょうか?
一緒に考えていきましょう。

ペット忌引き休暇を導入する会社が増えている

最近では、「ペットも家族の一員」であるという考えは当たり前となりました。

ペットが亡くなるということはそれだけ辛いできことであるため、

ペット忌引き休暇を導入する会社が増えています。

山形県天童市で温泉旅館を営む「滝の湯ホテル」は2020年10月に、
イヌとネコを対象に3日間の忌引休暇を導入しました。

ペットが亡くなった際に、会社によって2〜3日ほどのペット忌引休暇を取得できます。

まずは上司に相談しよう

ペット忌引休暇を導入する会社が増えてきたといっても、

まだまだペット忌引休暇はメジャーな制度ではありません。

ペットが亡くなって精神的に辛く出社が厳しい場合は、まずは上司に相談しましょう。

ほとんどの上司が有給の取得を認めてくれるはずです。

有給の取得を認めてくれない、考えが甘い、などの文句を言ってくる会社は良い会社とは言えません。

ペットの存在を尊重してくれる会社への転職を考慮しても良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本記事の重要ポイントをまとめました。

・ペットが亡くなったらすぐに冷却して火葬を手配する
・犬が亡くなった場合は「死亡届」を提出する必要がある
・ペットの遺体を庭に埋めるのはオススメできない
・ペットが亡くなった人にオススメの贈り物はプリザーブドフラワー
・ペットロスから無理の立ち直ろうとしない、時間が必ず解決してくれます
・ペット忌引休暇があるか確認しよう

以下の記事では、獣医師愛用のプレミアムドッグフードおもちゃサプリメントを紹介しているので、
こちらの記事も合わせて読んでみてください!

犬と猫の超人気おやつ:チュールチュールごはんについても丁寧に解説しています。
興味のある方は以下のリンクからどうぞ!

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ペットに関する悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部です)

※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

【最新の記事はこちら!】

ペットが亡くなったら絶対にするべきこと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次