【当サイトにはプロモーションが含まれます。】
当サイトの全ての記事は専門性を高めるため
複数の現役獣医師が監修&執筆しています。
・ペットが亡くなった方
・ペットとの最期のお別れが近づいている方
・ペットが亡くなった時に慌てたくない方
こんにちは、獣医師もも (@juishi_momo) です!
いつかは必ず訪れる最愛のペットとの別れ。
実は、ペットとの最期のお別れの後には
やるべきことがたくさんあるんです。
この記事では、現役獣医師が
最愛のペットが亡くなった時にするべきことを
動物別に詳しく解説します。
いつかは必ずやってくるその時に
慌てないよう準備しておきましょう。
結論、ペットが亡くなった時は
まずは火葬の予約を済ませましょう。
最近はペットを飼う方が増えており、
すぐに予約をしないと予約できないことが多いです。
獣医師的に最もおすすめする火葬会社は
ペット葬儀110番です。
¥8,500円から火葬ができる!
\24時間365日全国対応のペット火葬専門会社 /
私も最近、自宅でウサギを看取り
ペット葬儀110番で火葬していただきました。
ペット火葬によくある追加費用などは一切なく
事前払いで、スタッフの方もとても丁寧でした。
ペットが亡くなったら絶対にするべき3つのこと
火葬の予約を取る
ペットが亡くなったら、
何よりもまず火葬の予約を取りましょう。
最近はペットの高齢化が進み、
どこの火葬業者も予約が取りづらいです。
火葬の予約を後回しにしていると
予約が取れない恐れがあります。
ペットの火葬には、合同火葬と個別火葬があり、
ご自身にあった火葬方法を選びましょう。
私は個別火葬のペット葬儀110番が、安くてサービスも丁寧なので利用しています。
¥8,500円から火葬ができる!
\24時間365日全国対応のペット火葬専門会社 /
ご遺体の姿勢を整える&冷やす
①死後硬直が始める前に手足を丸めるように内側に折る
②目が開いていたら閉じてあげる
③ご遺体を綺麗にしてあげる
④ドライアイス、保冷剤などでご遺体を冷やす
死後硬直前に手足を内側に折って丸める
死後硬直は1〜2時間ほどで始まるので、
すぐに手足を丸めるように
内側に折った姿勢にしてあげてください。
目も開いていればそっと閉じてあげてください。
ご遺体を綺麗にしてあげる
亡くなる直前に口、鼻、肛門から
体液が漏れ出る場合があります。
ドライシャンプーなどを使って
ご遺体を綺麗にしてあげましょう。
ドライアイス、保冷剤などでご遺体を冷やす
次に、腐敗を防ぐためドライアイスや保冷剤などでご遺体を冷やしましょう。
<必要なもの>
・安置箱やペット用棺
(ダンボールでも代用可)
・ドライアイスや保冷剤
・大きめのバスタオル
・乾綿や脱脂綿 (あれば)
お腹側と背中側にドライアイスや保冷剤を置き、その上からバスタオルを被せてあげてください。
犬の「死亡届」を市役所に提出する
忘れてはならないのが、犬の「死亡届」です。
愛犬が死亡した30日以内に、「犬の死亡届」に犬鑑札と狂犬病予防注射済票を添付して
各区保健福祉センターに提出してください。
この手続きを怠ると「狂犬病予防接種の案内」が
毎年送られてきます。
死亡届を提出していないと、市役所は
「犬が生きているのに狂犬病の予防接種をしていない」と判断します。
狂犬病の予防注射をしていないと見なされると、
20万円以下の罰金を請求されることがあるので注意してください。
飼い犬が血統書団体に加入しているなら、
血統書登録を抹消する手続きを行う必要もあります。
詳しくは血統書団体にご相談ください。
合同火葬と個別火葬の違い
合同火葬 | 個別火葬 | |
特徴 | ・他のペットと 同時に火葬をする ・火葬後は合同墓地に埋葬される | ・火葬業者が自宅でセレモニーを行う ・個別に火葬をする ・自宅で供養する |
価格 | 2万円〜3万円ほど | 3万円〜8万円ほど |
メリット | ・価格が安い ・予約が取りやすい ・その後の供養も行える | ・サービスが丁寧 ・返骨があるため自宅で供養できる |
デメリット | ・返骨されない ・サービスにはそこまで期待できない | ・価格が高い ・予約が取りいくい |
火葬方法の違い
・合同火葬:他の子たちと合同で火葬します。
そのため、遺骨拾いや返骨はできません。
火葬後も合同の墓地へ埋葬されることが多いです。
• 個別火葬:ご自宅でお別れのセレモニーをした後に
専用の炉で一匹ずつ火葬します。
遺骨拾いや返骨ができます。
火葬後はご自宅で供養できます。
価格の違い
• 合同火葬:他のペットと一緒に火葬されるため、
2万円〜3万円と比較的安めです。
料金は業者や地域によって異なりますが、
一般的に個別火葬よりも負担が少なく済むのが特徴です。
• 個別火葬:専用の炉で一匹ずつ火葬され、
遺骨を残すことができます。
そのため、料金は3万円〜8万円と高くなる傾向があります。
その分、お花や遺影の用意などかなり丁寧に
火葬をしてくれます。
メリットとデメリット
合同火葬
• メリット:費用が抑えられ、火葬後の供養も合同で行われるため、手続きがシンプルです。
予約も非常に取りやすいです。
• デメリット:遺骨の返却ができないことが多く、
個別の供養ができない点が、家族によっては悲しく感じる場合もあります。
個別火葬
• メリット:遺骨を手元に残せるため、個別に供養したい方や、自宅でも供養したい方に適しています。
また、家族が火葬に立ち会えることも多く、
ペットとのお別れを丁寧に行うことができます。
• デメリット:費用が高くなりがちで、
予約や手続きに時間がかかる場合もあります。
個人的にはやはり最後に丁寧な
お別れができる個別供養がおすすめ。
私はペット葬儀110番を
利用しています。
¥8,500円から火葬ができる!
\24時間365日全国対応のペット火葬専門会社 /
ペットが亡くなったら市役所への連絡は必要?
犬は必須、猫などの動物は必要なし
繰り返しになりますが、犬が亡くなった場合は
30日以内に各区保健福祉センターへ
死亡届を提出する必要があります。
<手続きに必要なもの>
①犬の死亡・所在地等変更届(書類は各区保健福祉センター窓口にもあります)
②飼い犬の鑑札
③飼い犬の注射済票(届出当該年度分のみ)
死亡届の提出は、狂犬病予防法に基づいて
法律で定められているため、
死亡届を提出しないと20万円以下の罰金が
課されることがあります。
「犬が亡くなったら死亡届」
これは絶対に覚えておきましょう。
死亡届(登録の抹消)はインターネットでも手続が出来ます。
マイクロチップを装着し、環境省に登録している場合は、環境省の指定登録機関サイトから
死亡の届出を行ってください。市への届け出は必要ありません。
動物病院への連絡はした方が良い
ペットが亡くなる前に動物病院に通院していた場合は、動物病院にご連絡いただけると幸いです。
獣医師は患者様のその後の経過をとても心配しているため、お電話をいただけるととても助かります。
気持ちの整理がついてからで大丈夫ですので
動物病院への連絡にご協力ください。
ペットロスで立ち直れない時の5つの対処法
①悲しみや喪失感を受け入れる
最愛のペットが亡くなった時に
強い悲しみや喪失感は感じることは当然です。
その感情を否定せず、受け入れることが大切です。
早く眠りたい時に無理に寝ようとすると
中々寝れないのと同じで、
悲しみや喪失感を忘れようとすると
逆に強く心に刻まれてしまいます。
②身近な人に話を聞いてもらう
身近な人に感情や気持ちを話すことで、
心の負担の軽減につながることがあります。
辛い感情や悲しい気持ちを思いっきり
誰かにぶつけてください。
誰かに相談するとストレスが軽減されることは
カタルシス効果と呼び、医学的に証明されています。
カタルシス効果:感情を言葉にして発散することで気持ちが浄化されて、ストレスが軽減されること。
相手がペットロスを経験している人であれば
どうやって立ち直ったか教えてくれるはずです。
③ペットに手紙を書いてみる
ペットとの思い出を振り返り、
一緒に旅行した思い出や大好きだったご飯のことなどを手紙にすることもおすすめです。
ペットに向けて感謝の手紙を書くことで、
ペットとの絆を再確認しながら
自分の気持ちも前に進むことができます。
私も先日、最愛のウサギを
看取ったのですが、
自分の気持ちを手紙にして
一緒に火葬しました。
④新しい趣味を探す
新しい趣味に没頭することで、
辛い気持ちが一時的に軽減されます。
特に、早朝に散歩したりジムに通って運動することで
セロトニンというホルモンが分泌されて
気持ちがとても前向きになります。
⑤どうしても辛い時は心療内科へ
ペットロスの悲しみは、時に言葉では
表せないほどの心の痛みを伴います。
ここで紹介した方法を試しても辛くて、
日常生活に支障が及んでいたら
心療内科を頼ることを考えてみてください。
ペットが亡くなったから仕事を休むのはアリ?
ペット忌引き休暇を利用するのも一つ
最近では、「ペットも家族の一員」であるという
考えは当たり前となりました。
ペットが亡くなるということは
それだけ辛いできことであるため、
ペット忌引き休暇を導入する会社が増えています。
例:山形県天童市で温泉旅館を営む
「滝の湯ホテル」は2020年10月に、
イヌとネコを対象に3日間の忌引休暇を
導入しました。
ペットが亡くなった際に、会社によっては
2〜3日ほどのペット忌引休暇を取得できます。
自分の会社が「ペット忌引き休暇」を導入していれば、
積極的に利用しましょう。
ゆっくりと今までの思い出や写真を振り返って、
思いっきり悲しむことで心の整理が付きやすく
なります。
まずは上司に相談することが大切!
ペット忌引休暇を導入する会社が
増えてきたといっても、
ペット忌引休暇はまだまだメジャーな制度ではありません。
ペットが亡くなって精神的に辛く出社が厳しい場合は、まずは上司に相談しましょう。
ほとんどの上司が有給の取得を認めてくれるはずです。
心が乱れている状態では
仕事なんてできないですよね・・
有給の取得を認めてくれなかったり、
「考えが甘い」「仕事を舐めている」などの
文句を言ってくる会社は良い会社とは言えません。
ペットの存在を尊重してくれる
会社への転職を考慮しても良いでしょう。
ペットが亡くなった時のよくある質問
Q1. ペットの遺体は何日安置できますか?
気温にもよりますが、
ペットの遺体は死後2〜3時間で死後硬直が始まり、
死後5時間ほどから腐敗が始まります。
・夏は1〜1.5日ほど
・春や秋は1〜2日ほど
・冬は2〜3日ほど
がご自宅で安置できる期間です。
特に夏場はエアコンをつけていないと
半日ほどで腐敗してしまうため注意してください。
Q2. 公園や森に埋めても良いの?
公園や森は国や市が管理しているため、
ペットの遺体を勝手に埋めると
廃棄物処理法違反となり、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金を課せられることがあります。
ペットの遺体を自分の私有地以外に勝手に埋葬するのは
絶対にやめましょう。
マンションの庭なども法律的に禁止されているので、注意しましょう。
Q3. すぐに新しい子を迎え入れるのはアリ?
個人的にはあまりおすすめしません。
新しい子を迎え入れる時は、
家族全員の気持ちの整理ができた時がベストです。
ペットロスの寂しさを紛らわすために
先代の子とそっくりな子を飼う方も多いですが、
どれだけ外見が似ていても、先代の子とは
違う生き物です。
ペットロスを自分の力で乗り越えないと、
新しく飼ったペットが亡くなった時にも
また別のペットを探すことになります。
ペットロスが本当に辛い時は
新しい子を飼うのではなく、
心療内科を受診して適切な
治療を受けることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事の重要ポイントをまとめました。
犬の正しい看取り方やおすすめのメモリアルグッズは
以下の記事で解説しています。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ペットに関する悩みや獣医師への疑問・質問はご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、
真剣に回答させていただきます。
【最新の記事はこちら!】
コメント